• memory25

    AMADEUS

    本や音楽はとかく読んだり聴いたりするのは好きなのだが、自分でも不思議なぐらいに映画は観ない。一度、なぜ映画を観ないのかパートナーに詰められた時は「感傷的になりやすい」「2〜3時間も座っているのが辛い」「情報量が多すぎる」など最もらしいことを並べて凌いでしまった。表面上は確かに自分でも考えられる理由なのだが、本質的にはどれもどこかずれてしまっている気がする。

    と、深掘りしてしまうと本題とずれてしまうので、その本質を議論するのは置いておく。つまりそんな映画無精な僕が吸い込まれるように観たのが今回の「アマデウス」だ。仕事帰りの電車の中、ただ暇つぶしでアマプラの映画一覧を流し見していると、あるところで目が止まった。両手を顔の高さにまで重々しく持ち上げ、シルエットしかわからないがおそらく仮装をした人物(男性?)。瞳はこちらをまっすぐに射抜いてくる。そしてその額にはシルエットの中に杖を持った人物(魔女?)から放射状に白い光が飛んでいる。そして「アマデウス」と単語だけ。SFかな?と思うぐらいには全くどんな映画か知らずに、タイトルとその宣伝イメージが妙にその時の気分にしっくりと来たのだ。詳細を見れば、あらすじにはモーツァルトの文字。SFではないのかと、意外に思いつつ特に落胆することはなかった。あいにく購入しなければ観れないものだったが、自然と購入ボタンを押し、数十秒後には電車の中で見始めていた。

    内容に関しては既に評価や考察などはたくさんあるので、今の僕が今のタイミングで観たことで得た知見をつらつらと書いていこうと思う。

    まず一つ目は、無教養な私でもわかるモーツァルトという名前と彼の作品が楽譜を通して今でも伝わっている業績だが、「大衆に受けるか否か≒時代に合っているのか」と、「新しい試みの芸術的な価値」のバランスが当時も非常にシビアであったこと。同時に、モーツァルトですらそのシビアさに打ちのめされていたということである。定期的に資本社会下の芸術の立ち位置が議論されているのを目にする。つまり、金になる芸術か、金にならない芸術か。大衆に支持される芸術にすり寄るのか、自分の表現したいものをひたすら突き詰める芸術か。無論、どちらとも甲乙つけがたいし、自分のやりたいことが金になれば万々歳だ。しかし、マイルス・デイヴィスのように、大衆の好みが変化していく時代の流れに合わせてジャズの音楽性をブラッシュアップしていき、成功をおさめているアーティストもいる。久石譲は「ジブリのコンサートはすぐに埋まるが、現代音楽のコンサートはなかなか埋まらない。今の音楽を知って欲しい気持ちもあるが思うようにはいかない」といった胸中を著書に明かしている(日乗する音楽)。坂本龍一は「ささっとCM用に作った曲が大ヒットしたことが不思議」とのたまっている。プロでも、目指す音楽と時代に合った音楽の狭間で切磋琢磨したり悶々としているのだ。そして今回の、モーツァルトも。誰しもが苦悩した上で短かったり長かったりする人生を生き抜いているのだ。

    二つ目は、世の中には「創り手側の才能」だけでなく「受け手側の才能」の両方が必要ということ。どんなにいいものが創られても、無教養で合ったりそれを翫賞する才能や情緒がなければ正当な評価はされず、後世に残らないのだ。映画内では作曲を渇望するサリエリがモーツァルトの才能に嫉妬し苦悩するシーンが多いが、モーツァルトの楽譜を見るだけで頭の中でオーケストラが鳴り、再現することができるサリエリも充分「受け手側の才能」はあるのだ。彼だけがモーツァルトを理解できる。そのことが余計に彼の苦悩を深くしてしまう訳だが、これは規模は違えど私らの日常生活でもたくさん起きている。他者と比較し、時には勝利を誇らしげに、時には敗北感に打ちのめされ。自分の求めるものが手に入らず、神を呪ったり。なぜあいつは。なぜ自分は。アイデンティティの確立が青年期に求められるが、それは他者と比較する危うさを孕んだ言葉である。しかし、自分の持たざるものの執着を捨て、今自分にあるものに目を向けることはある種のブレイクスルーをもたらしてくれるかもしれない。新たなアイデンティティがそこに生まれるかもしれない。映画は忠実とフィクションを混ぜているのでどこまでが本当かは定かではないが、苦悩するサリエリがとても哀れで、また美しくも感じてしまう。

    以上、述べたように非常に共感したり自戒するような要素が多かった。読書は人の頭を借りて考えることだと痛烈な批判もあるが、しっかりと自分の意見を持ち、対話することができればそれは、非常に有意義なものであると私は信じている。それは、映画も同じかもしれない。受け手側の才能。lecteurかliseurか。数少ない読者はどうだろうか。

  • memory24

    自分の名前を書いて、そして見るのは人生で何回あるのだろうか。個体を識別するためではあるがオンリーワンにはなかなかなれない不思議なもの。煩雑な手続きをする度に幾度となく手書きをいまだに要求される。成長するにつれ真っ直ぐだった線は曲がりそして他の線と歪にも流暢にも合流し繋がっていく。できあがったものは何かの虫が這ったかのような跡。漢字の書き取りをひたすら真面目にしていた小学生の自分に白目で見られても仕方ないぐらいだ。

    簡略化してしまうほど慣れた自分の名前。小学生の頃、学校の課題で自分の名前の由来を聞くというものは皆なかったろうか。恐らく当時は聞いてもふーんと思うぐらいだったかもしれないが、気付けば、特に身内なんかはまさに名は体を表すと言わんばかりになっている。国によっては風水や運気を変えるために自身で名前を変えれるところもあるらしい。それほどに名前には占い的な、暗示的な要素があるのだ。と、思わずにはいられない。そんな歳になってきたようだ。

  • oshirase

    管理人からのお知らせ

    なにやら自動更新でサイトの仕様が変わり、既存の言葉たちの行間が非常に読みにくい事態が発生している。

    なんとかしたいものだが現状手立てがないのでしばらくはこのまま試行錯誤していくことをこの場を借りて数少ない読者に陳謝させて頂く。

  • memory23

    昔々、いつも親にさからってばかりいる雨蛙の子がいた。死期の近いのをさとった親蛙は、子を呼んで「死んだら川のそばに埋めてくれ」と頼む。そうすれば山に埋めるに違いないと思ったのだ。しかし心の中ではこれまでの親不孝をすまなく思っていた子蛙は、最後ぐらい親の望みをかなえてやろうと、言われた通り川のそばに埋めた。だからいまでも雨が近づくと、川水があふれることを心配して蛙が鳴くのだという。

    (引用:雨のことば辞典)

    日本に住んだことのない人からすると、鈴虫など日本人が聴くと風情を感じる音はただのノイズでしかないらしい。おそらく蛙も例外ではないだろう。そんな蛙の鳴き声に物語をのせる日本人の感性は当たり前ではなく、知らないだけで当たり前なのかもしれない。

    何はともあれ、蛙の鳴き声がどこか泣き声のように聴こえるのは自分だけではなかったようだ。

  • memory22

    平らな人工物の上で、虫がもがいている

    もがくのは天地が逆さまになっているからだ

    一度世界の理からはみ出てしまうと、元に戻るのは今のご時世、彼らにとっては困難だ

    このまま干からびるか突然の暴虐にみまわれるかは時間の問題だった

    もがく手足に指を添えると機械的な動作でしがみついてくる

    ちりちりとした感触が肌理を這う

    カンダタが散々人を殺して蜘蛛を助けることで死後情けをかけてもらうように、情けは人のためにはならないが虫のためにはなるのだろうか

    自然の木肌に彼を解放してその場を立ち去る

    翌日、なんとはなしにその木を覗いてみるが抜け殻は特に見当たらなかった

    翌々日、同じ道を歩いていると足元から音が飛び立つ

    その跡を覗き込むと、そこには抜け殻が一つ、綺麗に平にならされた人工物に必死にしがみついていた

  • memory21

    曲げるとぱきぱききと音を立ててその輪郭を暗闇に現す棒状の物体

    青、黄色、ピンク、赤、緑、紫、オレンジ

    夏祭りでは絶対に欠かすことのなかった色

    名残惜しさから冷蔵庫に入れるが最後には消えていく色

    この色を忘れたていたことを思い出した時、人は大人になっていたことを悟るのだろう

  • memory20-2

    時系列で話していこうと思ったが、人物に絞って話した方がまとまりが良さそうなのでそうすることにした(あまり細かく話して映画の意義を損なわせ、訴えられるのも嫌なので)。そして、まだ一度しか映画を観ていない&君たちはどう生きるかの原作と呼べる物を読んでいないため、描写や記憶に違いが発生している可能性もあらかじめお断りしておく。

    以下、映画を見ていない人は読まないように。

    ちなみに、前回のは此方 https://february-30.com/memory20-1/

    【1】ナツコ

    この物語はマヒトが異世界へと誘われることで大きく展開していくが、その展開に拍車をかける存在がナツコだ。それと同時に、話をややこしくしているうちの1人でもあるので、まずはこの人物を中心に考察しようと思う。

    マヒトが異世界に踏み込むきっかけとなったのは、つわりに苦しんでいるはずのナツコが森に消えていったことだ。のちに、ナツコを誘い出したとマヒトはアオサギに詰めるが、私にそんな力はありませんとアオサギはいう。

    それならば何故ナツコは森へと向かい、異世界の産屋に引きこもったのか?

    これを紐解く鍵は三つ。

    一つ目はキリコの発言。マヒトを引き留める際、血縁者にだけ声が聞こえると言う。そしてそれは罠だ、と。この声がアオサギのものなのか大叔父のものなのかははっきりとしないが、それならナツコもマヒトと同様に大叔父の血縁者であるので何かしらの声が聞こえるはずだ。冒頭でアオサギのことを「覗き屋の」アオサギと呼んでいるので、何かしら普通ではないと感じていたのだろう。アオサギは誘い出したのは自分ではないと言うが、「アオサギが言うことは全部嘘だというのは本当だ」のようなニュアンスのことを言うので、大叔父が直接誘い出したというよりはアオサギを通じてマヒトと同様にナツコを誘い出したのだろう。

    二つ目は森に入っていくタイミング。マヒトは父に何回か催促されようやくナツコのお見舞いに行くが、一度挨拶するとすぐに帰ってしまう。その後、弓矢作りに夢中になるマヒトを尻目にナツコは森へと消えていく。新しい母として頑張ろうとはしても、姉の代わりになりきれないのだろう。転校早々喧嘩をし大怪我をして帰ってくるマヒトに戸惑いと悲しみも感じていたかもしれない。マヒト側もナツコを母とは認めれず、距離感を持って接している。実際マヒトは塔に入った後、ナツコのことを聞かれても母親とは説明せず父が好きな人としか言わなかった。そんなナツコとマヒトのすれ違いにアオサギを通じて知った大叔父は、なかなか思うように塔の世界へ来ないマヒトを誘き出すためにナツコに語りかけ(もしくは一つ目の鍵で説明したようにアオサギが)、現世から離れた塔の世界へ来るように仕向けたのではないだろうか。言うなれば奥さんが実家へ避難するかのような感覚…?

    そしてマヒトがナツコを追いかけてくるのを大叔父は確信していた。何故ならマヒトにはナツコが自分の母と重なっていたからだ。その描写はいくつかある。塔の中に入ると、アオサギはソファの上に横になっている人がオカアサンだと言う。つかつかと歩み寄り背中越しに横顔を見るとマヒトは涙を浮かべ、お母さんと思わず肩に触れ呼びかける。しかし、服装は森に入っていくナツコと同じ物で、アオサギの言うオカアサンがその場面ではヒサコなのかナツコなのかわかりにくく、どちらともとれそうだ。そしてマヒトの位置からは顔はよく見えていないはず。恐らく、ナツコを模した人形?をマヒトは自分の母親と間違えている。間違えてしまうのも無理はない。冒頭ナツコに初めて会った時、マヒトは自分のお母さんとよく似ていると感想を述べているからだ。

    ナツコが塔の世界に来た理由と経緯は二つ目の鍵で推測してみせたように、簡単に言うと大叔父がマヒトを誘き出すため。そして物語の後半でわかるように、マヒトを誘き出したのは自分の後継者になってもらうためだった。しかしそうなると、大叔父がナツコを手厚く保護し、石の産屋にナツコが籠る理由がよくわからなくなる。

    三つ目の鍵はその疑問を解消してくれるはず。つまり、大叔父はナツコをマヒトを誘い出すためのエサにするだけでなく、ナツコの産む子が後継者になりうる可能性も捨てていなかったからではないか?そう思う理由は①インコたちはナツコが子供を宿すから食べることができないと言う②石(恐らく大叔父の意思でもある)がナツコを連れ戻しにきたヒミとマヒトを歓迎してない③初めはマヒトを拒絶するナツコがお母さんと呼んでくれたマヒトに向き合おうとすると、紙の龍がナツコにも襲いかかる。つまりナツコは自らの意思で積極的に産屋にこもっていない④産屋に入ることは塔の世界でタブーとされ、インコ達も入ることができない。塔の世界の殿様は大叔父なので、そのタブーを決めたのも大叔父だろう。

    以上のことからまとめると、大叔父の血縁者であるナツコは新しい子を宿すがマヒトとの関係に折り合いがつけれず、弱っているところに大叔父に誘われマヒトを塔の世界に後継者にすべく連れてくるためのエサにされる。石の産屋で厳重に保護していたのはいずれ産まれる子が後継者になることも想定していたため。となる。情報は少なく断片的であるため空想の部分ばかりになるが、一度映画を観た自分の中ではこうおちついている。しかし、それでも疑問点は残る。

    ・何故大叔父に後継者として呼ばれたのに、大叔父の支配下にあるはずのインコたちが襲ってきた?

    ・何故ナツコやヒミは血縁者なのにそもそも後継者に選ばれなかった?

    ・塔の世界は地獄のような意味合いが深いが、そんな世界で出産をすることは何を意味するのか?

    地獄。輪廻転生。黄泉の国。天照大神。カグツチ。この映画はマヒトの物語でもあり、ナツコの物語でもある。不思議な出来事を通じて家族の絆を作り深める、とも捉えられる。君たちはどう生きるか。次回も考察がたまれば載せてみようと思う。

    〈追記〉

    今回のジブリ映画は余白の多い映画だ。キャラクターのさりげない、ふつっとした独り言のような言葉が未知の世界観を深めている。その世界で生きている人間だからこその、聞き逃してしまいそうなぐらい自然な言葉。それらの使い方が上手いのは魔女の宅急便、千と千尋の神隠しや、ハウルの動く城に通ずるものがある。わからないもの、整合性がないものはこうやっていくらでも考えて補完してみる楽しみがある。

  • memory20-1

    君たちはどう生きるか

    まだ公開間もないので語れる人もおらず、とつとつと考えたことを残してみる。

    まだ観ていない人は以下は見ないように。

    僕が最初にこの映画のことで言いたいのは、ジブリアニメーションの作画、演出の新しい境地を開始5分の間に目の当たりにしたことだ。唸る空襲警報にすぐさま「火垂るの墓」を呼び起こされる。「となりのトトロ」と同時同時上映された、戦争の渦中翻弄される兄妹の話は戦争の醜さを生々しく現実的に伝えてくれた映画だが、「君たちはどう生きるか」はアニメーションとしての効果を最大限活用した恐ろしさを演出してきた(一回観ただけでは情報が処理しきれずうまく言葉にできないので詳細は割愛)。「崖の上のポニョ」の波の描き方、「風立ちぬ」でもワンカットでの大衆の書き込みの量がアニメーションとして話題になっていたが、今回もいずれそうなるだろう。

    しかし話題になる以前に、今回の映画はあまりにも前情報がない。かろうじてタイトルと鳥の着ぐるみ?を着た人間?のイラストがわかるぐらいで、おそらく観客全員がリアルタイムに手探りでこの映画の意図を探っていただろう。

    宮崎駿は説教くさくタイトルのようなことを言ってくるのか?

    いつこの鳥人間みたいなのは出てくるのか?いや、なるのか?

    そもそもファンタジー要素はあるのか?

    など。というのも、どうやらジブリスタジオ単独の出資による映画らしいので、宣伝をしないという宣伝に踏み切っていたのだ。関係者は期待と不安で戦々恐々としていたようだが、しかしそれは出資元の顔色を伺う必要がないということも意味している。

    歴代のジブリ映画たちはやりたいこととお金を得ること(出資を得ること、興行収入をあげること両方だ)のバランス取りを非常にシビアにしている。それを可能にしているのは鈴木敏夫という『プロデューサー』が宮崎駿という『天才』の舵を取り、出資元や観客が求めるものと上手く擦り合わせているからなのだが、そこから出資元という邪念をなくすとどうなるだろう?

    実際には配給元も入ってくるがいわば作り手と受け手の関係だけになり、それは同人世界のような純粋にやりたいことをやるという行為に近付くのではないか。わからない人にはわからない、それで結構。そんなスタンスがとれる。その状態を加味した上で映画の疑問点や考察できうる点を列挙していきたいが、あまりにも膨大になるので咀嚼しながら書いていこうと思う。

  • issue31

    遊郭通いの彼は言う。

    哲学、道徳、芸術、宗教が人としての在り方だと。

    なるほど、確かに、私が芸術にただ恋い焦がれていたのは、人として在りたいからだったのだ。

    しかし彼は続けて言う。

    それでも芸術はあくまで趣味を通じて存在を翫賞するだけで、根本的に存在を会得するには哲学が必要なんだ。

    哲学だけじゃない。道徳も、宗教も。

    私はせいて、彼の言葉を継いで言う。

    人間はどれかが欠けていると、それを世間というものに翻弄されてしまうんだ!

    発した音は分厚いワタのような空間にしんしんと吸い込まれていく。

    返ってくる言葉はまだ、ない。

  • issue30

    物体には全てインリョクがある

    地をふみしめ

    朝と夜が入れ替わり

    四季が移ろい

    潮が満ちてはひいて

    星空がプラネタリウムのようにまわる

    そして星たちは近くなりすぎると、お互いの質量でお互いをほろぼしてしまうという

    それを初めて見たのは銀河鉄道が出てくる漫画だった

    ぶつかり合い細かく弾け、星の死骸たち

    その死骸たちが煌めく様を見ていると、人間は心に涙を覚える