抜け殻、器、社、休符
不在が存在の証明をしてくれる、ま
想いを馳せる時
人として充足しうる時
抜け殻、器、社、休符
不在が存在の証明をしてくれる、ま
想いを馳せる時
人として充足しうる時
不在こそが存在への確かな証なのだ
「自分が事態を支配するのではなく、事態が自分を支配するのである」
と、かの偉大な大統領は言うのであった。
ああ、終わらないでほしい。
いつまでもこの時間が、続けばと。
しかしいじらしいもので。
終わりを予感してるから今が楽しいんだ。
そう感じさせられずにはいられない。
食べるということはつまり死をもたらすことで
それを一日三回
いただきますとごちそうさま
死を身近に感じてこその、生だと
忘れてはいけない、生
兄弟キョウダイ
姉妹シマイ
それなら3人は?4人は?
兄と妹、姉と弟は?
誰も教えてはくれないワケカタの話
光るプラスチックの石
ラジオの再生ボタン
U型の磁石
雑誌の付録の何か
あれが欲しい
これが欲しい
小さい頃の記憶
純粋な欲
大切にしたい心
その人間の本能とも言えるべきものは
いつからいいように利用されてしまったのだろう
映画やドラマを観ていると主役と脇役は同じ顔が出ている。二枚目はあれで、三枚目はこれで。美人はそれだ。皆飽きもせず観ていて、むしろその顔や背中を求めている。名前や立場が違くても、だ。視覚的な物語に出てくる人間性というのは、ごく限られた人間でことが足りてしまうのだろうか。文字を並べ、不定形で朧げな自分の影を浮かべたり沈めたりする。これだけで満足するのはいまや少数派なのかもしれない。
昔の人間はね、元はひとつだったんだよ。そう、文字通りひとつになって必死に生きていたんだ。そしていつからか、羽も持たないのに空を渇望し、終いには上を目指すようになったんだ。…なんでだろうね、昔から煙とバカは高いところが好きと言うけれど。長い目で見れば同じことを何回も繰り返してしまうのが彼らのサガで、まさにバカなんだろうか。昔は追い出したり流したりなんかもしたけど、世代を重ねるごとに記憶が薄まって、身をもって学んだことも抜けていってしまった。何度もやり直す機会は与えてやったのに…!
小刻みに揺れ始めた右足に視線を留まらせていることに気づくと、彼は自嘲気味に笑う
そんなに意外かい?僕だって彼らと同じ姿形をしているんだから、同じようにイライラもするし癇癪だって起こしたくなるさ。だけど今回はぐっと堪えて、お望み通りソラの彼方に飛ばしてやる代わりに、彼らをひとつではなくした。そう、彼らが他の動物たちは持たない言葉を細分化してやったんだ。良いアイディアだと思わないかい?色形も違う彼らを、ひとつにまとめる役割を果たしていた繋ぎ。それを取り払えば、上を目指すこともなくなる。そら、僕の目論見通り。彼らは言葉が通じ合わなくなるや否や、疑心暗鬼になり、互いをいがみ合い始めた。中には言葉が通じ合うのもいたりするから、徐々に群をなした。面白いことに、色形である程度群をなす一定のパターンがあったようだ。
さあ、これで引き継ぎは終わりだ。僕は死んだとうそぶく人間もいたらしいけど、それは間違いだ。今、ここで、初めて死ぬんだ。そしてこれからは君が僕の役割を果たすんだ。君を通してのみ彼らはまた一つになれる。その果てに彼らが今度はどんな姿を見せるのか、見届けられないのは残念…。…いや、これは本心ではないな。残念どころか、むしろ、せいせいしてる。無責任と思われても仕方ない。しかし、これこそが私なんだ。
椅子があるということは、そこがどんなに荒廃していようと、神秘的だろうと、屋内や屋外だろうと、海の底に沈んでようと、木星の表面を漂っていようと、二足歩行を始めたおかげで腰と頭を痛めやすくなった生き物がいるのだろう