• issue12

    あの頃はどんな時に付けていただろうか。

    熱が出て、親に連れられていつもの診療所で順番を待つ時か。

    給食を運び、白衣から漂うよその家の洗剤の香りにしかめ面をしている時か。

    理科の実験室で、仰々しいゴーグルを曇らせている時か。

    表情を取り繕うのが煩わしくなって、何事にも反抗していた時か。

    自分の吐いた生暖かい空気をまた取り込み、循環しているさまは、案外嫌いじゃなかった。

    今では当たり前のように、春夏秋冬、着けている。

    そういえば、子供のくしゃっとした笑顔を最近、見かけていないことに気づく。

  • story2

    教室を抜け出す。

    理由はいつも通り、仮病。先生の半ば諦めと呆れが混じった返事と、何人かが笑い混じりにヒソヒソとする空気にも、もう慣れてしまった。後ろ手に教室の扉を閉め暫くすると、淡々とした声が再び鳴り始めた。深呼吸を一つ。ため息をただつくよりは、深呼吸の方がまし…な気がする。

    保健室は一階の階段横にあるから、ひとつ降りればすぐに行き着くのだけど、わたしはいつも上を目指す。2階から3階へと上り始める。階段の踊り場には、必ず窓がある。窓の外からはボールを蹴る音と歓声があがっている。桜も咲いて、まさに青春といった陽気が降り注いでいそうだ。すたすたと階段を登っていくと、3階と4階の間までやってきていた。窓はどの階にもあるが、全身姿見の鏡はここにしかない。

    怪談めいた話はいくつもこの鏡に秘められている。鏡の前でお辞儀をして頭を上げると小さい女の子が後ろに立っている、秋の季節に夕日が差し込むようになると精霊が現れる、深夜0時に合わせ鏡をすると異界への扉が開いて吸い込まれる…。学校の踊り場に鏡が置いてあるといういかにもな状況だけじゃなく、鏡自体も大きいのだが、年季の入った鏡の枠から溢れる、見たものが息を飲むような重厚さがみんなの想像力を掻き立てているんだろう。

    「みんな怖いもの見たさというか、手軽に非日常が欲しいんだよね。きっと。だからいまだに根も葉もないものを作り上げてみんなで信じてるフリをしてるんだよ。科学が進歩しても。」

    友達のやけにさめた、大人めいた言葉を思い出す。木彫りの立派な枠。彫られているのは花?でも、花にしてはやけに縦にひょろりと伸びて、花びらはお辞儀しているように見える。枠に塗装などはなく生の木のままなので色はわからないが、小ぶりな様子から薄い色の花なんだろうなと思いつつ、つい鏡の方に目を移してしまう。

    鏡にはひょろりと背だけは伸び、重力に負けて猫背気味の制服姿の自分が映っていた。小学生の頃から既に身長はクラスの男子達よりも高かったが、最近は追いつかれ、中には自分を抜かし始める男子もいて、なんというか、気にくわない。

    モヤモヤとした気持ちになるのが嫌で、いつも通りすがりにチラッと見ていただけで気がつかなかったが、枠の右下には小さい銀色のプレートが張り付いていた。そこには「平成四年卒業生一同より」と書かれていた。平成四年…といえば、1992年?40年以上前だ。両親もまだ生まれていないとなると相当昔で、どんな世界だったのか想像もつかない。しかし、何か心の隅に引っかかるものがあるような気がした。図書室には卒業アルバムが毎年新しく並んでいるのでもしかしたらあるかもしれない。

    意外な発見に考えを巡らしていると、気づけば屋上に続く階段まで来ていた。外に出るための扉は固く閉ざされているので、わたしの寄り道もここまでだ。

    いつもならそうだった。あの日は扉の隙間から白い光が一筋漏れていた。光とともに、春風がこの空間の止まった時間をさらさらと流していた。階段には入り込んできた花びらも何枚か落ちていた。外の歓声が先ほどよりも大きく聞こえる気がする。階段を一歩二歩と上がる。授業中にほっつき歩くのは自分ぐらいだけなはずなのに、誰かの視線を感じる。視線というよりは、まなざし?見守られているような、奇妙な安心感がある。扉の前まできた。鍵は開いているようで、風に揺られてキィキィと微かな音を立てている。ドアノブに手をかけようとして、初めて気づく。落ちている花びらは外で咲いている桜ではなかった。それは、ちょこんとお辞儀しているように見えた。

  • issue11

    私の本当の私はいったい、どれなの?

    自分の姿を見ようとしても、何かが映っていると認識した瞬間には、もう相手の姿になっている。

    思わず、ため息を漏らす。

    一切の混じり気のない自分を見ることは、眠りに落ちる瞬間を捉えることのように、困難だ。

    だけど、焦ることはない。

    君が映し出すものは総じて、君自身なのだ。

    相手が何であったとしても、相手によっていくら姿形が変わろうと、君自身なのだ。

    それを聞くと、鏡は人の姿に戻った。

    いや、成ったと言う方が、正確だろうか。

    いずれにせよ、ここでは些細な問題だ。

  • ”手の、ざらついた肌理の下を骨が、血管が這っているのがわかる。モノクロの映像が陰影をさらに際立たせている。始めはポツポツと鳴るピアノの音はやがて減衰し、息遣いや衣擦れの音、ペダルを踏むくぐもった音、環境のノイズとの境界が溶けて曖昧になっていく。音の響きを伝えるように、そして自分自身も確かめるように、指は粛々と白鍵と黒鍵をなぞっている。狭いワンルームはたちまちに緊張と、解放からなる、聴くための時空へと飛んでいた。”

    ーこの形式での演奏を見ていただくのは、これが最後になるかもしれない

    闘病中の坂本龍一は12月11日のピアノ単独でのライブ配信が決定した際、このようなコメントを残していた。当たり前のような存在が不意に消えてしまう、永遠はない、会える時に会え、聴ける時に聴けという教訓はこのコロナ禍で嫌でも学んだ。だからこそ、普段あまりライブを観ない私でも急いで配信チケットに手を伸ばした。

    私が、かの教授の曲を知ったのは母が寝室で弾くピアノだった。クラシックを弾くことの多い母だったが、ある曲だけはやけに耳に馴染みやすいというか、とにかく印象に残っていた。CMに使われていた「energy flow」。あとからビタミン剤のCMだと知って、疲労回復のビタミン剤にこの曲が使われていたの?と首を傾げそうにもなるが、当時バブル崩壊後でまだ疲弊が残る社会。儚くも、優しく受け止めてくれるようなピアノの旋律が心地よかったのだろう。同シングルはミリオンセラー(そういえば最近はとんと、この言葉を聞かなくなった)だった。これが初めて教授と遭遇した記憶だ。ちなみに、今は「エナジー風呂」という曲もあるが、坂本龍一の響きとU-zhaanのタブラ、鎮座Dopenessと環ROYのラップが心地いいので是非拝聴してもらいたい。

    その後の接触は間が空き、まだサブスクが存在しない時代に動画サイトで偶然、「HASYMO」として再会した。おそらく電車か何かから撮影した街並みの映像を、上下で反転してくっつけただけの動画。それだけなのに、見入ってしまった。街は水没したかのように下は海、上は空となっている。「The City of Light / Tokyo Town Pages」はそんな幻想的な、街の平熱を感じさせる曲だった。HASYMOはHuman Audio SpongeのHASとYellow Magic OrchestraのYMOを繋げた名称らしいが、その後YMOが復活しHASYMO名義の曲は数少ない。しかし、私にとってこのHASYMOでの再会は少なからず影響を残していった。

    思い出話から戻ろう。今回のライブのセトリや各曲の解説は他のサイト(https://special.musicslash.jp/sakamoto2022/ln-jp.html)に詳細が載っているので割愛する。僕が気になったのは、家での作曲にはスタンウェイの小さいグランドピアノとアップライトを使っているらしいが、今回のライブで使用していたピアノはYAMAHAだった。坂本龍一はYAMAHAを愛用しているそうで、YAMAHAのピアノのイメージを「響きはまろやかで、ふっくらとした温かさがあります。上品な音がしますよね。木のぬくもりとでも表現したほうがいいのでしょうか、硬質な感じや金属的な感じとは異なり、日本の家の木造りのような雰囲気を醸し出しています。」と表現している。日本のメーカーが作るピアノに木のぬくもりという有機的なイメージを持っていたのも、ピアノの響きの減衰していく様に禅的な要素を見出していたのも、YAMAHAのピアノを使い続けていることに関係しているのかもしれない。

    演奏もさることながら、私が一番身震いをしたのは演奏後のコメントだった。

    ー自分としては、ここにきて、割と新境地かなという気持ちもあります

    余韻と一抹の寂しさに浸っていた中で、思わず耳を疑ってしまった。1978年にソロデビューし齢70、ガンのステージはⅣ。そんな状態でも、さらっと言ってのけてしまうのだ。手元にある浅川マキのレコードには、若かりし頃の坂本龍一の姿も写っている。「60歳まではリハーサル」と言っていたアイスランドの歌姫の言葉を思い出す。坂本龍一はピアノを自分を表現する体の一部とする一方で、ピアノを不便で儚いものとしていた。津波ピアノ(アルバムasyncのZUREでこのピアノの単音を聴ける)を引き取ったり、100年ほど前のピアノを裏庭に野ざらしにすることで、ピアノないしは音楽の崩壊を願っていた中での闘病生活は、彼の71歳の誕生日に発売されるアルバムに大きく影響を与えているだろう。

    劇中曲も数多い坂本龍一は、最近では「アフター・ヤン」という映画のテーマ曲を手かげている。気のおけない友人達がよく話題にしているので、映画に大して重い腰を上げる時かもしれない。

  • story1

    「おやすみなさいませ」

     最後の言葉をかけるが、返事はなかった。スイッチを入れると低く唸るような音が部屋に響き渡る。箱の中には眼を閉じ、静かに横たわる子供が一人。白い霧が箱を満たし、やがて姿は見えなくなっていった。

     薄暗い部屋には私以外に二人いた。全身白の服を纏い、手元の端末に表示される項目を淡々とチェックしている女性と、口を真一文字に結び、箱をただ見つめている男。

    「これで一連の流れは以上になります。アフターケアなども誠心誠意を持って行うのでご安心ください」

     再三口にしたマニュアル通りの言葉が男に届いたかは窺い知れない。少しは気の利いた言葉も付け足そうかと逡巡したが、必要以上の言葉は無用だと悟っていた。暫し、稼働した箱の低い音と機械を操作する音だけが響く。

     問題がないことをひとしきり確認すると、チラリと向かい側にいる男の方に視線を移す。よく手入れされたスーツだが、髪はボサボサに伸び、顎には剃り残した無精髭が見え、かなりの疲労感を感じさせる。朧げに光る男の瞳を見てはいけないと分かっていても、視線が吸い込まれていく。

    耳鳴りのような高音が、微かに鳴り始める。

    金縛りの前兆のように体の感覚が奪われる。

    視界はだんだんと暗くなるが、男の眼だけは異様に輝きを増す。

    眩しさに眼がやける。

    眼を覆おうとしても、手は指先一本すら動かない。

    悲鳴にもならないかすれた空気が喉を震わす。

    眩しさは増し、地獄のような熱さを持って全身を貫く。

    チカチカと光が弾け、これはーーーーまたーーーーーーーーー

    ーーー「それでは最終的な手続きがあるので別室へ移動しましょう」

    軽い衝撃と、女性の声で一気に現実へと戻される。

     全身に冷や汗をかき、動悸が止まらない。頬を伝う感覚に思わず白い手袋で顔を拭う。体は動き、喉は乾いてはいるがあの熱さはもう感じない。いつの間にか部屋の扉前にいる女性はこちらに視線を投げた後、男と共に革靴の音を響かせ部屋を出ていった。

    ぼんやりとした視界、肩で呼吸をしながら一人残された部屋を見渡す。

     可愛らしい子供服やオモチャ、はては大人の女性が着るような服や靴がまるで背の順のように置かれている。それらに囲まれるように鎮座している箱は、呼吸をするかのように仄かな光を点滅させている。恐らく目覚める頃には何もかもが変わっているかもしれない。

    心なしか寒くなった空気に身を震わせ、部屋を出た。

  • issue10

    殺し合い、生き返り、殺し合い、生き返る。

    頭を撃ち抜き、倒れ伏せ、悪態を吐く。

    次こそはうまくやってやる。

    コツさえ掴めば老若男女誰でも対等に戦えるさ。

    スマホから気軽に観ることもできるし、上手くなればお金だって入るんだ。

    え?何を言ってるんだい。”ゲーム”の話をしてるんだよ。

    “ゲーム”なんてそんなものだろ?

  • issue9

    issue9

    宴だ祭りだえんやこら。

    飲めや歌えやお客人をもてなす。

    そうして酔ひの合間にふと我にかへる。

    はてお客人はどこへ行っただらうか。

    神無月はいつからか終わりを迎ふ事はなくなった。

    残るは、まことに騒々しさだけであった。

  • memory3

    memory3

    登校には必ず裏道があって、下校にも裏道があった。裏道の方が近道ができるとは限らず、大抵は回り道で狭く、上り下りの坂道だったり、階段だったりする。裏と言われるぐらいなので、オトナに見つかれば怒られることは避けられない。それでも、抗い難い引力を、その小さな入り口から感じる。だからそこを通ると決めた時はいつも、自分の半分はあるランドセルを前に抱え込み、小さい身体をさらにくーっと縮めて通るのだ。一本道の時もあれば、ひとつかふたつ、分かれ道がある時もある。うごめく気配を感じて横を見やれば、人家の窓が目の前に現れて息を忘れたりもする。はやる気持ちを抑えつつ前進していくと、急に視界は広くなる。あたりをくりくりと見渡す。冒険の終着とは不思議なもので、見慣れたいつもの道に戻ってくるのだ。少しの落胆と安堵を感じ、誰にも見られていないのを確認して這い出る。振り返ってはいけないよ。ある映画で聞いた言葉を反芻する。すると、後ろに背負い直したランドセル越しに、またおいでと聞こえたような気がした。

    数年後、裏道を挟んでいた建物は取り壊され、そこはただの道になっていた。あの声の主は、次の裏道へと引っ越したのだろう。

    オトナになった今の私は、路地裏をちょいっと覗き、するすると入り込んでいくのが、相変わらず好きだ。

  • issue8

    issue8

    ああしなさい。

    こうしなさい。

    それは違う。

    これがいい。

    そうしてはいけない。

    男は。女は。彼女は彼氏は夫は嫁父母子供大人家族は。

    こうあるべきだと。

    今の世界は二重だ。

    かの文豪は、一重の世界で、息苦しさを覚えていたというのに。

  • 服という存在

     「服」について僕が日頃思っていることを綴ろうと思う。しかし、「服」は僕にとって大きな存在であり、結論まで導けていないので、加筆修正する機会があればそれも厭わないことを最初にお断りしておく。

     季節が巡れば環境が変わり、人間関係が変わり、自分自身も心なしか変わったような気になれる。それが一番わかりやすい指標といえば「服」だと、僕は思う。生活の三大要素と呼ばれる衣食住には「衣」が含まれているように、人間が人間として生きてく上では「服」は必須である(これ以降、衣服を服とまとめて表記する)。しかし、日本人が思い浮かべる三大欲求(食欲、睡眠欲、性欲)には「服」の文字は含まれていない。一説ではここに承認欲求を足して四大欲求という言い方もするらしいが、服への渇望=承認欲求とイコールで結びつけるのも何か腑に落ちない。異性を惹きつけたいとか、アップデートされた自分を見て欲しいとかの欲求を満たす一つの手段に「服」もあるかもしれないが、全ての人間が「服」にそれを求める訳ではないからだ。

     つまり、「服」は生活には必要だが、直接の欲には繋がらない。「食」は生活に必要だし、根本的な欲にも含まれると言える。だからこそ華美な食事の写真はネットに溢れかえり、際限なく湧き出る食欲を受け止めるだけの飲食店が列をなし、ユニクロやGUなどの安くて質の良いとされる画一化された服が広く浸透しているのだろう。勿論、人によってどれに重きを置くかは、個々の価値観に基づく。1000円以上のランチは高いが10万円のギターは安いと感じたり、5000円以上の服は高いがボトル2万円の酒は安く感じたり、そんなものだ。しかし、直近ではコロナ禍の影響も大きいが、人々の服への欲や優先度は下がりつつある。言い換えれば、現代人にとって服という存在は後回しに、そしてぼんやりと平らにされてきていると感じる。

     服は生活には必要だが直接の欲に含まれず、現代において画一化しつつある。それを僕なりに解釈するには、そもそも服を人が着るようになったのは何故か、そしていつからだろうかという根源的な問いから始めなければいけない。前者の答えですぐに思い浮かぶのは「厳しい寒さを乗り越え、外敵から身を守る機能性を持つため」と「恥部を隠し人間としての社会性を保つため」この二点だ。そして後者への答えと、これらの理由は密接に関係する。それは、アダムとイブが楽園を追放された時だ。

     アダムとイブは楽園で純粋無垢に暮らしていたが、蛇に唆されて神様に食べてはいけないと禁じられていた実を食べてしまった。すると、羞恥心が生まれ、恥部を恥部として認識しイチジクの葉で腰巻を作った。その後、神様に見つかったアダムとイブは実に人間らしいやり取りを見せついには楽園から追放されてしまうが、その時に神様から皮の服を与えられる。

     人間が人間として地に足をつけ、原罪を背負い続ける運命が始まると同時に、衣食住の心配をする必要性が生まれたと同時に、服という概念も生まれ落ちたのだ。服は人が人であるための証であり、原罪の証でもあるのだ。服というのはエデンから追い出された後付けで発生したに過ぎず、服への渇望なんてものは根本的な欲求には含まれていない。だからこそ、服の優先度は他と比べて下がってしまい、後ろめたさから着飾るのを敬遠し、機能性や社会性を保ちつつ無難なある程度のところに落ち着くのだろう。勿論、経済状況や環境問題なども背景には大きくのしかかっているが、それはあくまで後天的な問題である。人間にとって先天的に、無意識的に服は二面性を持っていることをお伝えしたかった。

     それでは、純然たる服への渇望とはいったいどこから湧き出てくるのだろうか。肝心なところなのだが、今の僕ではこの先へと思考を進めることが困難であり、答えはまだ出でこない。もしかしたら、冒頭に話した服が自分自身の変化の象徴になりうること、人間は昨日と今日の自分を同一だと感じることができる誤認力があること、このあたりが手がかりになるかもしれない。

     最後に余談だが、僕はランニングを生活の中に取り入れようと四苦八苦している。そしてなんとか身体を動かす時、ふと、高校の頃の柔道の先生が授けてくれた言葉を思い出す。

    「心技体の順番には意味がある。まずは心を鍛えないことには技と体はついてこない。心を大切にしなさい。」

    衣食住。この並びにも、何か通ずるものがあるような気がしてならない。