• issue10

    issue10

    殺し合い、生き返り、殺し合い、生き返る。

    頭を撃ち抜き、倒れ伏せ、悪態を吐く。

    次こそはうまくやってやる。

    コツさえ掴めば老若男女誰でも対等に戦えるさ。

    スマホから気軽に観ることもできるし、上手くなればお金だって入るんだ。

    え?何を言ってるんだい。”ゲーム”の話をしてるんだよ。

    “ゲーム”なんてそんなものだろ?

  • issue9

    issue9

    宴だ祭りだえんやこら。

    飲めや歌えやお客人をもてなす。

    そうして酔ひの合間にふと我にかへる。

    はてお客人はどこへ行っただらうか。

    神無月はいつからか終わりを迎ふ事はなくなった。

    残るは、まことに騒々しさだけであった。

  • memory3

    memory3

    登校には必ず裏道があって、下校にも裏道があった。裏道の方が近道ができるとは限らず、大抵は回り道で狭く、上り下りの坂道だったり、階段だったりする。裏と言われるぐらいなので、オトナに見つかれば怒られることは避けられない。それでも、抗い難い引力を、その小さな入り口から感じる。だからそこを通ると決めた時はいつも、自分の半分はあるランドセルを前に抱え込み、小さい身体をさらにくーっと縮めて通るのだ。一本道の時もあれば、ひとつかふたつ、分かれ道がある時もある。うごめく気配を感じて横を見やれば、人家の窓が目の前に現れて息を忘れたりもする。はやる気持ちを抑えつつ前進していくと、急に視界は広くなる。あたりをくりくりと見渡す。冒険の終着とは不思議なもので、見慣れたいつもの道に戻ってくるのだ。少しの落胆と安堵を感じ、誰にも見られていないのを確認して這い出る。振り返ってはいけないよ。ある映画で聞いた言葉を反芻する。すると、後ろに背負い直したランドセル越しに、またおいでと聞こえたような気がした。

    数年後、裏道を挟んでいた建物は取り壊され、そこはただの道になっていた。あの声の主は、次の裏道へと引っ越したのだろう。

    オトナになった今の私は、路地裏をちょいっと覗き、するすると入り込んでいくのが、相変わらず好きだ。

  • issue8

    issue8

    ああしなさい。

    こうしなさい。

    それは違う。

    これがいい。

    そうしてはいけない。

    男は。女は。彼女は彼氏は夫は嫁父母子供大人家族は。

    こうあるべきだと。

    今の世界は二重だ。

    かの文豪は、一重の世界で、息苦しさを覚えていたというのに。

  • 服という存在

    culture2

     「服」について僕が日頃思っていることを綴ろうと思う。しかし、「服」は僕にとって大きな存在であり、結論まで導けていないので、加筆修正する機会があればそれも厭わないことを最初にお断りしておく。

     季節が巡れば環境が変わり、人間関係が変わり、自分自身も心なしか変わったような気になれる。それが一番わかりやすい指標といえば「服」だと、僕は思う。生活の三大要素と呼ばれる衣食住には「衣」が含まれているように、人間が人間として生きてく上では「服」は必須である(これ以降、衣服を服とまとめて表記する)。しかし、日本人が思い浮かべる三大欲求(食欲、睡眠欲、性欲)には「服」の文字は含まれていない。一説ではここに承認欲求を足して四大欲求という言い方もするらしいが、服への渇望=承認欲求とイコールで結びつけるのも何か腑に落ちない。異性を惹きつけたいとか、アップデートされた自分を見て欲しいとかの欲求を満たす一つの手段に「服」もあるかもしれないが、全ての人間が「服」にそれを求める訳ではないからだ。

     つまり、「服」は生活には必要だが、直接の欲には繋がらない。「食」は生活に必要だし、根本的な欲にも含まれると言える。だからこそ華美な食事の写真はネットに溢れかえり、際限なく湧き出る食欲を受け止めるだけの飲食店が列をなし、ユニクロやGUなどの安くて質の良いとされる画一化された服が広く浸透しているのだろう。勿論、人によってどれに重きを置くかは、個々の価値観に基づく。1000円以上のランチは高いが10万円のギターは安いと感じたり、5000円以上の服は高いがボトル2万円の酒は安く感じたり、そんなものだ。しかし、直近ではコロナ禍の影響も大きいが、人々の服への欲や優先度は下がりつつある。言い換えれば、現代人にとって服という存在は後回しに、そしてぼんやりと平らにされてきていると感じる。

     服は生活には必要だが直接の欲に含まれず、現代において画一化しつつある。それを僕なりに解釈するには、そもそも服を人が着るようになったのは何故か、そしていつからだろうかという根源的な問いから始めなければいけない。前者の答えですぐに思い浮かぶのは「厳しい寒さを乗り越え、外敵から身を守る機能性を持つため」と「恥部を隠し人間としての社会性を保つため」この二点だ。そして後者への答えと、これらの理由は密接に関係する。それは、アダムとイブが楽園を追放された時だ。

     アダムとイブは楽園で純粋無垢に暮らしていたが、蛇に唆されて神様に食べてはいけないと禁じられていた実を食べてしまった。すると、羞恥心が生まれ、恥部を恥部として認識しイチジクの葉で腰巻を作った。その後、神様に見つかったアダムとイブは実に人間らしいやり取りを見せついには楽園から追放されてしまうが、その時に神様から皮の服を与えられる。

     人間が人間として地に足をつけ、原罪を背負い続ける運命が始まると同時に、衣食住の心配をする必要性が生まれたと同時に、服という概念も生まれ落ちたのだ。服は人が人であるための証であり、原罪の証でもあるのだ。服というのはエデンから追い出された後付けで発生したに過ぎず、服への渇望なんてものは根本的な欲求には含まれていない。だからこそ、服の優先度は他と比べて下がってしまい、後ろめたさから着飾るのを敬遠し、機能性や社会性を保ちつつ無難なある程度のところに落ち着くのだろう。勿論、経済状況や環境問題なども背景には大きくのしかかっているが、それはあくまで後天的な問題である。人間にとって先天的に、無意識的に服は二面性を持っていることをお伝えしたかった。

     それでは、純然たる服への渇望とはいったいどこから湧き出てくるのだろうか。肝心なところなのだが、今の僕ではこの先へと思考を進めることが困難であり、答えはまだ出でこない。もしかしたら、冒頭に話した服が自分自身の変化の象徴になりうること、人間は昨日と今日の自分を同一だと感じることができる誤認力があること、このあたりが手がかりになるかもしれない。

     最後に余談だが、僕はランニングを生活の中に取り入れようと四苦八苦している。そしてなんとか身体を動かす時、ふと、高校の頃の柔道の先生が授けてくれた言葉を思い出す。

    「心技体の順番には意味がある。まずは心を鍛えないことには技と体はついてこない。心を大切にしなさい。」

    衣食住。この並びにも、何か通ずるものがあるような気がしてならない。

  • issue7

    issue7

    とんとん。

    無機質に、無言で語りかけてくる。

    カオが顔に集約されたのはいつからだろうか。

    とんとん。

    顔は尚も同じことを、繰り返す。

    思惑は裏目に、視界をそっと、閉じる。

    しんと静まりかえる。

    それでも、カオは見つからなかった。

  • issue6

    issue6

    地球は滅んだ。

    正確に言うと、滅ぼされた。

    ある日ふらりと現れた方舟によって。

    最後の地球人が問う。

    「何故、我々は滅ぶ必要があったのか。こんなにも美しい星なのに。」

    彼は背を向けて言う。

    「そんな時代もあった。」

    「しかしそれはもう昔の話だ。」

    宇宙人の指はたしかに、5本あった。

  • memory2

    memory2

    呻き声と共に、泥のような眠りから覚める。体の至る所で昨晩の騒ぎがまだ響いていた。暗いが、かろうじて見覚えのある廊下は私のワンルームに通じていて、どうやら自宅にはなんとか戻って来れていたようだ。分厚いカーテンを開けると、空は光と闇の境界線上にいた。淀んだ空気を追い出したくて、窓も開け放つ。くるくると冷たい風が首元から身体へと流れ込み、思わず首をすくめる。鳥たちの囀りが、朝だということを知らせてくれた。ふと、視界の端にあった赤いモノに目を見やる。表に出ていたバケツには薄氷が申し訳なさそうに浮いている。そこからひょろりと伸びている紐を引っ張ると、氷は一瞬持ち上がるが、ぐぐぐと重力に負けて、やがて元の姿に戻っていった。手に残されたのは一本の線香花火。光をたわわに実らせていた頃の面影はなく、先端は黒く焦げ不恰好になっていた。熱病に浮かされたような夏が遠く、思い出される。片付けるのを忘れていた訳ではない。が、故意でもない。

    私はしばし逡巡し、バケツの中に放り投げると、じっという音をたてて抜け殻はまた沈黙した。

  • 窓という存在

    Culture1

    『夏は窓を振り返った。外の空は白く輝いている。切り取られた空。無限の空。海はどこにあるんだろう。』/恩田陸「図書館の海」

    『その代わり人気のない薄明りの往来を眺めながら、いつかはおれの戸口へ立つかも知れない遠来の客を待つてゐる。前のやうに寂しく。』芥川龍之介/「窓」

     この文章を読んでいる稀有な貴方には是非、画面から視線を上げてほしい。お家でベッドの上で転がっているなら優しい朝日や燃えるような夕日が差し込み、カフェにいれば外の喧騒が遠のくように見え、オフィスにいれば隣のビルで必死に働いている同志が見えるかもしれない。電車やバス、飛行機の中なら最初は興味津々に眺めていたのに延々と繰り返されるイメージに飽きていた頃かもしれない。例え外にいたとしても見える建物にはどれも窓があり、硬く閉ざされているか開け放たれている。

     今回は「窓」に関したよもやま話だ。

     いま時、窓のない建物はよほど秘密があると勝手に邪推しているが、なんにせよ現代の暮らしに窓は当たり前の存在になっている。ここでふと僕が気になったのは窓はいつから存在したのか?

     日本に限った話にはなってしまうが、そもそも窓が存在するために必要な「家」の始まりは今から1万年前。縄文時代だ。全てを凍てつかせる氷期が終わり、生命を芽吹かせると同時に文化も花開いたのだろう。そんな彼らの憩いのホームを、私たちは学校の授業で一度は目にしているはずだ。地面を掘り、真ん中に柱を組み、その上に土や植物を敷いて出来上がる竪穴式住居だ。当時の再現物を見ると、上の方には出入口とは他に、確かに穴が見える。屋根部分は自然に還り、復元されたものは現代の想像でしかないが、おそらく囲炉裏の煙を逃すため、光を取り入れるために作られた。これが日本での「家」の始まり、「窓」の始まりと現段階では言えるだろう。

     …おおまかな歴史や知識を現代人は調べようと思えば誰でも手元で簡単に調べられるが、僕が面白いと思うのはここからだ。人の脳はこの1万年変化してないと、ある精神科医は主張していた。無論、技術の進歩や価値観、社会性の違いはあれど、同じホモサピエンス。こじつけ感も否めないが、感性は同じ延長線上にあると僕は思う。そして人類の足跡において、日本の1万年前といえば縄文時代。この数字の偶然な一致は何を意味するだろう?

     我々は同じ風景でも窓枠を通すことで、思いがけない感動を、鮮烈に焼き付く色彩を、心がハレルような空間を、生きていて良かったと豊かさを得る。同じ人間でも窓枠を通すことで、別人のように思える驚きを、見えない隔たりを感じる切なさを、胸がフッとするような一抹の愛しさにつまされる。四角い箱にあいた穴一つでここまでの物語が生まれる人間の感性を僕は非常に、素晴らしく思う。

     そしてこの穴を通じた物語は、日出る国では、1万年前から既にその兆候を見せていたのだ。

     1万年分の物語は今も綴られ続けている。そう思うと、見慣れた目の前の窓が、何か特別なものに見えて来ないだろうか。

  • issue5

    issue5

    夕闇の中を一筋の閃光が駆けていく。

    「流れ星だ」

    私は初めて見るそれに、静かな興奮と、驚嘆を覚えた。

    隣にいたはずの白い影がさらに小さくなり、しんしんとした震えが、生暖かい空気越しに伝わるまでは。